2008年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2007年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2006年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2005年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2004年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2003年 12月 11月 10月 9月 8月
1月25日
携帯メールが不通になっていた件
先日のタテダンの件で発覚したメール不通の件ですが
会社の人間からも不通であったという報告がありました。
流石にそりゃヤバイ!と思い、原因追求に乗り出したんですが
AUショップからは「メールフィルターに原因がある」としか帰ってきませんでした
んで、これ以上のトラブルは御免蒙るので、いっそのことメールフィルターは全部取っ払ってしまいました。
その後、対戦会宣伝も兼ねてテストメールを複数の人に送り
無事送信が出来たことが確認とれました。ヨカッタヨカッタ
が
怒涛の如く押し寄せるエロメールの嵐っ!!(ぉ
1日30〜50件も来るとかって、業者頑張り過ぎだろ!
最初は我慢してたんですが、2日で萎えたので、再びメールフィルターをかける様にしました
コレでまた連絡不通になる可能性があります。
ただ今回は「着信拒否通知メールを送信者に返信する」設定にしましたので
連絡が取れなかった方は、大変申し訳ないんですが別の連絡方法をお願いします
で、対戦会
ひっさびさの芦田宅対戦会
参加者は$さん、みかんさん、狢さんでした
自分は大会の為の芦田式タンクmk3(仮)テストを少しした他
色々言われている両肩追加弾装のアセンを試してみました。
あまりやりこんだ訳ではないのでなんとも言えんのですが
少なくとも両肩追加弾装のアセンが既存のアセンを食う、という様な事は無いんじゃないか?
ってな感想を持ちました。
ただ迎撃ミサイルやインサイドビットが増える事に関しては、より相性ゲーの要素が加速される危険性があるのかも・・・
各地のACサイトやBBSで両肩追加弾装に関して、色々な見解がされてますが
自分の予想では、多くとも使用者は2割行くか行かないか、ってな感じですね
大会進行上の事
狢さんから色々アドバイスを頂いたんですが
大会がフルリーグである件、自分が思ってたより相当ハードなスケジュールになりそうです
その対応として、大会ページにも少し追加&訂正を行いました
@ 対戦台の稼動数を予定していた2台から3台へ増やす
A 一回のマッチングを2本先取の予定から1本先取にする。
(更に中間案としてのポイント制も検討中。この辺は参加人数次第)
B 「マップパス権」は不採用とする
C 昼休みは特に設けない
D 参加募集数を定員20名まで減らす
としました。以下それぞれの補足
@は単純に消化スピードの増加の為です。ただ機材の問題があります。
現在不足機材は 「PS2」×4 「AAディスク」×2枚 「iLinkケーブル」×2本です
機材提供者には、優先的にマダム・みゆきをセクハラする権利が与えられます
Aに関して、時間内にどう考えても2本先取なんかやれる訳がなさそうなんで
基本一本先取制に。
ポイント制ってのは、一回のマッチングで必ず二回対戦し、勝ち数を競うやり方です。
要するに2−0で勝ったら2点、1−1で引き分けたら1点、0−2で負けたら0点、って事。
2本先取制よりかは若干進行が早くなりますが、参加者が10人超えたらやっぱり一本先取で行きます。
Bのマップパス権は、大会進行を僅かでも早くさせたいので不採用としました
心理戦のコクがあって楽しいんですが、間延びされた時間が積もり積もると相当なものになるんで
とりあえず今回は不採用とします
Cも大会進行の為です。ちょっと間が空いた時間にお昼を済ませるよう
ご協力をお願いいたします。
Dの参加者減数も、試合数削減の為
今25名も参加者が集まるとは思えませんが・・・まぁ一応念のため
とまぁ、こんな感じです。
あと狢さんからこんなアドバイスも
「フルリーグは本当に大変。大会運営する主催も大変だが
参加者も全員がスタッフである位の気持ちで挑まないとキツイ」
との事
初主催なのにリーグ戦をやろうってのは、流石にちょっと無謀だったかなと不安になりました(涙)。
大会参加者の皆様、どうかご協力をお願いいたします
1月17日
仕事帰り、吉祥寺を歩いてたら
キャバ嬢っぽい(推定同世代)のが二人乗りしている自転車に後ろから突き飛ばされました(涙)
それはまぁ事故ってことでかまわないんですが、その後
キャバ1 「あー!もう!よそ見してっからオッサン死んじゃってんじゃんか!」
キャバ1 「ホラ!オッサンに謝れ!」
キャバ2 「ごめーんオッサン!」
想像を絶する悲しみがあしっどを襲った
新年会
残念ながら参加できませんでした(涙)
理由・・・というより原因は、たてだんとの連絡が不通になってた事でした
新年会をやるってことは前から知ってたんですが、その事をメールで聞いても
何の返事も返ってこなかったので、新年会中止にでもなったのかなとも思ってたんですが
それ以前からたてだんにメール送っても一向に返信がなかった事を考えると
「もしかして自分、なんか嫌われるような事でもしちゃったのかなぁ・・・?」
等と、ちょっと落ち込んでました(笑)。
それでたてだんのブログにちょっと書き込んでみたら
たてだんはたてだんで、何度も自分にメールを送っていたとの事が判明
どうやらメール機能に何らかの不具合があったみたいで
単純にお互いに連絡がついていなかっただけだったみたいです
本当にご迷惑をおかけしました>たてだん&諸々の方
今回のトラブルの怖い所は、連絡不通になってた事実が判明し難い点でして
もしかしたらたてだん以外にも連絡不通になってた件が他にもあるかもしれないという可能性もあります
加えて、何故こんなトラブルが発生したのか?という原因がまだ特定できていない為
今後も同じような事態が発生する恐れもあります。
基本的に自分はメールは全て返信しますので、もしなかなか返信がないな?と思いましたら
今回のような件もありますので、ご面倒とは思いますが
電話なり掲示板なり他の連絡手段をお願いします
まぁ飲み会は大会終わった後の打ち上げで我慢することとしよう
で、大会のこと
大会開催にあたり
長年の夢、とでもいいましょうか
ついに自分で大会を開催してしまいました。
いつかやろうやろうとは思ってても、やたら腰が重い上
リーダーシップとはまるで無縁の自分ゆえ、なかなか開催にまでは至らなかったんですが
いつまでも尻込みしていては何も出来ない!と踏ん切り
蛮勇を奮ってみました(笑)。
とはいっても、自分は主催をしたい訳ではなく
大会をしたいから開催するだけで、ぶっちゃけ主催なんかしたくありません(ぉ
今からでもかまいませんので、「俺が主催やりてぇ!」って方がいらしたら
全面的に譲渡するのでよろしく(ぇ
開催日に関しては、大会当日まである程度練習期間を作れるようにと
2ヶ月先を考え、尚且つ遠征の方が来やすい様に連休の土曜日を指定しました
ただ今自分のPS2はクリーニングに出している最中ですので
それが終わったら、芦田宅対戦会を復活させたいとも考えてます
レギュに関してですが
現状のトーナメントに幾つか不満があり、単機リーグ戦を採用しました
今のAAだとプレイヤー技術がかなり向上して来ているので
それ以外の要素(アセン相性やステージの問題)で決着がついてしまう事が多く感じられます
無論、プレイスキルや知識の駆け引きの要素が入る余地が無い!とは言いませんが
遠征してまで会場に足を運び、一回戦でステージやアセンに殺されてそれで終わり・・・なんてのは
やっぱり避けたいところですよね
それに複数機制だと、ある程度特化機の存在を許してしまう事になり
やはり上述の問題を加速させてしまう気がします
それはそれで一つの楽しみ方だとは思うんですが、AC4やってた時に感じた
「事前に何を出すかで勝敗が決まってしまうカードの読み合い」の要素が強くなってしまうのがあります
自分はここで原点回帰を目指し、多くのプレイヤーがACをやるときに感じる
「このアセンはどのくらい通用するのか?自分の実力はどの程度まであるのか?」
という事を主眼に置きました。その結論がリーグ戦だった、という事です。
上記の理由により、大会のアセンがセラピーや盾タンクだらけだったとしても
それはそれで主催としては本望です
マップセレクトの問題で、$さんがよくやっていた「ステージパス権」を導入するかどうか
現在検討中です。何か意見があったらおねがいします
あと公認化に関しては・・・どうしましょ?特に決めてません
良ければ皆様、告知を宜しくお願いします
1月4日
あけましておめでとう御座います
本年も宜しくお願いします
さてさて今年も大晦日ギリギリまで仕事が入ってて
なかなかゆっくり出来ない年末を過ごしてしまったんですが
毎年両親の実家で年末年始を迎える芦田家では
恒例のちびっ子ギャング(小4兄&小1妹)の遊び相手をするんで
なかなかサバイバルな正月になりそうな予感です(笑)。
元旦はお馴染みの天祖神社へ初詣
去年は夜中に焚き火の写真を撮ったんですが
今年は朝方の焚き火
焚き火って良いですよね
初詣を終えたら従兄妹達の子守
折角だからと、隣の廃屋へ探検に出かけました
(父方実家は去年だったか、家を新築したので古屋はその後ずっと放置されてました)
写真としての面白みは余り無いかも知れないんですが
記念として一応アップ
↓
縁側から進入
廊下より
奥に移ってるのはMY兄の後姿
居間
2階へ通じる階段
昔の家の作りって階段が物凄い急ですよね
午前中の明るい時間帯に進入したからそうでもないんですが
夜中だと多分ホラーな世界に。
サイレンの屍人とか出てくる世界ですね
年を越せずにミイラになっちゃったカエルさんも発見
2日目は母方の実家である栃木へ
子守もしなくて良いんで、ここから本格的に
ゆっくりした正月が迎えられます
子供の頃は田舎なんて何もやることが無くつまらなかったんですが
歳を重ねると、この「何もやる事がない」って言う事が
とても貴重に感じられます
当ても無くブラブラと散歩する事も楽しくなってきましたね
以下おさんぽ途中でめっけたモノ
↓
なんとか川(あたりめーだ)に沢山のコイが泳いでました
君たちこんな真冬に泳いでて寒くないのかね?
田舎道から望むパノラマ
広がる青空や畑の壮大さに、ちょっぴり感動して写真撮ったんですが
この写真じゃその感動の10%も味わえないですね
そーいや昔読んだ雑誌で、団地の写真を撮るのが生き甲斐だっていう人のコラムが乗ってて
面白い事を言ってました
「団地の写真を撮る時は、全体像が収まる程度まで離れて、なるべく真正面から撮影しなければならない
近づいて下から仰ぐようなアングルで写真を撮ると、即ち人の目線と被ってしまい
出来上がりがどうしても人の郷愁を誘うような印象を与えてしまう」
とか、そういった内容でした。
ただ風景を収める、という中にもやはり色々な技術、方法論があるんですよね
この風景の写真も撮り方次第ではもっともっと良くなるのかもしれません
あー写真の技術向上したいなぁ・・・
波動浴!すげぇ!でも意味わかんネェ!(ぉ
そんなこんなで今年も宜しくお願いします
新年会楽しみですのぅ
あ、そうだ
明日1月5日で、29歳になります
「まだ二十代なんですよ〜」ってネタはもう今年限りです(涙
来年からは「まだ三十代なんですよ〜」って言おう